日本茶の基礎の基礎についてまとめてみました。
そもそも日本茶とはどんなお茶になるのかということで、
しっかり説明できる人はそこまでいないかもしれません。
なので凄くざっくりですが、説明していきます。
日本茶とはそもそもどんなお茶?
「日本茶」とは、どういったお茶のこというのかということです。
製法や原料となる「チャ」の木からです。
摘んですぐに加熱したものが緑茶となる
日本茶とは、その名の通り日本で生産されているお茶のこと。
そのため、国産の紅茶なども広義には日本茶に属するが、一般的には緑茶のことを指すことがおおいです。
緑茶と烏龍茶と紅茶とはなにか。
緑茶のは、色もさることながら、生葉をすぐに加熱するその製法。葉は摘み取った直後から発酵が進んでいく。
緑茶の場合はすぐに加熱して発酵を止めるので、「不発酵茶」と呼ばれる。
ちなみに茶の「発酵」とは、酵素が働いて成分が変化すること。殺青ともいう。
味噌などのように微生物による醗酵とは異なる。腐っているわけではない。
※茶の歴史上 発酵という言葉を使っており、漢字上はことなるが紛らわしいので初心者の人は混乱するかもしれないので説明してあげるようにしましょう。
不発酵茶のはかには、発酵茶や半発酵茶と呼ばれるお茶がある。
発酵を最大限に進めたものが発酵で、いわゆる紅茶のこと。
ある程度で発酵を止めたものが半発酵茶で、ウーロン茶のことである。
これとは別に後発酵茶というものがあるが、これは緑茶などを微生物などで発酵されるもの。
緑茶も紅茶もウーロン茶も、原料はすべて同じ「チャ」という植物からつくられる。
チャはツバキ科ツバキ属の常緑樹で、中国種とアッサム種に分かれる。
葉が小さく、比較的寒さに強い中国種は緑茶向き。
葉が大きく寒さに弱いアッサム種は、主に紅茶に使われる。日本で栽培されているのは、中国種がほとんど。
茶の木の種類は大きく分けてふたつある
向き | 種類 | 特徴 | 葉類形 | 主な栽培国 |
緑茶向き | 中国種 | 枝分かれが多く、幹がはっきりしない。木の高さは2〜3mほど。いわゆる低木。
旨味が強く、渋みは少なめ。 |
葉は小さく、先端は丸みを帯びている。色は濃い緑色 | 中国、台湾、日本、インド(高地)、スリランカ(高地)など |
紅茶向き | アッサム種 | 枝分かれが少なく、直立に成長し10m以上になるものもある。高木。
甘味は少なく、渋みや香りが強い。 |
葉が大きく、先端が尖っている。色は淡い緑色 | インド(低地)、スリランカ(低地)など |