香川県の高瀬に行った時の記録です。
こちらの話も「香川県の高瀬茶の特徴と茶畑について!」
日本茶インストラクターのSさんにご案内いただきました。
先日は日本茶インストラクターOさんのオフィスで大歩危で作られてるお茶を飲ましてもらいました。
あと、高知のお茶も飲ましてもらって、それもおいしかったです。
高知の方は結構こだわりがあって、煎茶だけでなくてほうじ茶とか、半発酵系の香りの立つお茶を作ったりするのが結構得意みたいです。
そう言われてましたね。
今もまだ研究中で結構マニアックというか。
そう。こだわりをもって、どうやったら香りが出てくるのかっていう感じでやってますよね。
高知は碁石茶のイメージだけだったので、一回行ってみたいなって思いましたね。
Oさんは、高知ところも大歩危ところも行ったことがあるんで、すごいなあって。
行動力ありますね。
四国は車がなかったら身動きが取れないので、行くときはレンタカー必須です。
徳島県の大歩危に行った時の話
ここは雑談です。
僕も10年前に四国を1周したんですよ、学生の時に。
そのときは、青春18きっぷで主に電車とバスで移動したんで、車は全く乗らなかったんですけど。
一回その大歩危のときにタクシーをちょっと使わざるを得ない状況にあったんですね。
バスが全然来なくて、タクシーで下山しますって言って、1回だけそこで車乗ったんですけど。
確かに、こんなに山だったんだって今日走ってて思いました。
電車乗ってたときはあんまり気にせずに来たんですけど。
高瀬茶の茶畑来た時の話
煎茶はやぶきたベースで、他の品種が混ざってって感じになってますね。
品種で分かれてるって言ったら、べにふうきとか、あと、おくみどり作ってます?
品種は、まぁちょぼちょぼとはあるんです。
めいりょく自体は味が薄いんで、まぁさっぱりしてるんで、だからめいりょく単品では作ってないですね。
煎茶の中にブレンドで入っているという感じですね。
高瀬茶は普通に走っていると見つからない
茶畑はここからまた奥の方にある感じなんですか。
山の方にね。
それぞれの山の向こう側にあるんです。
この辺は割と田植えというか、米系が。
平らなところは米と野菜で、傾斜地が茶畑になってます。
だから、ちょっと山の方へ入って行った方に茶畑がある…。
なるほど、もっと奥の向こうの方とかですかね。
こっち側のその下の道ずっと真っすぐ行って、あっちの向こうの山と、こっちの山にあるんです。
香川の高松ら辺だと、海沿いなんで山に接する機会がないみたいなことを、昨日おっしゃってたんで、インストラクター取らなかったら知らなかったってのは…。
アドバイザースクール通って、思ってる以上にカリキュラムもちゃんとしてて。
5回しかなかったんですけど、一日みっちりやっただけだったんですけど、かなり理解できたんですよね、基礎的な部分を。
それで一応卒業という形で、そこから自分でやめるかやるかっていうので、これは多分続けれるなって思って、3月以降もずっと自分で勉強してて、それでやっぱりわかんない所がすごい出てきたので、直接誰かに聞きに行った方が早いなっていうことで、
アポとらさせてもらって、一応OKいただいたら行って、話を伺ってっていうことを繰り返してたんです。
それで今回の四国の研修も、それプラスで四国のお茶畑とか見たことなかったので、せっかくなんでちょっと行ってみようと思って、来た感じなんです。
じゃあこれからあとどこか、愛媛とか行ったりするんですか。
今回高知は行かないんですけど、愛媛の西条市まで行って、茶畑とか製造工程は見れるかわかんないんですけど、石鎚黒茶を作ってるっていう人を、私の知人の方から紹介していただけるってことだったので、それだけちょっと行って帰ろうかなって思ってます。
高瀬茶業組合での茶の値段と品質についての話
千円くらいからがいいお茶というか、高級茶っていうのは認識してるんですけど、一番茶と二番茶の境界線みたいなところって、値段的に切ったりしてるんですかね。
まぁそのお茶屋さんによるとは思うんですけど、大体ここら辺が境目ぐらいですかね。
ここの300円ぐらいが一番茶の一番最後ぐらいか、二番茶の一番ましなところがあったり、それで二番茶のいいところぐらいが、このラインぐらいじゃないかな。(一番茶と二番茶のブレンドということ)
高瀬茶の茶畑はやぶきたと共にめいりょくが多い
お茶を購入ごに茶畑に案内していただきました。
ここが境目ぐらいですかね。
見るんだったら、ここの茶畑が一番ましかなぁと…。
今はもう二番茶が終わった後なんでね、ちょっともう伸ばしっぱなしというか、多分ひょっとしたらこれ二番茶摘んでないかもわかんないですね。
だいぶ前の人が、香川県がめいりょくを植えようゆうて推進しとって、それでめいりょくがかなり植わってるんですね。途中から色が向こう黄緑色で変わっとると思うんですけど、そっちはまた別の品種ですね。
最近植えたやつで、最近ゆうても、もう何年もたつんですけどね。
つゆひかりだったんかな…。
あれですよね、やぶきた並においしくて収量性が多い。
確か静岡も結構大量に今、改植やってるって話を聞いたことがあります。
そうなんですね。
ほんでも、やぶきたは60%くらいかな。
それに追いかけて、めいりょくが25くらい、パーセントで言うと。