という質問をいただきました。
で記述しましたが、キリンが唯一カフェインレスのお茶技術を持っています。
今回は日本茶というくくりだったので、リーフ面ではどうなんでしょうか?
リーフのノンカフェイン日本茶はない
キリンのノンカフェインの紹介ページを見たところリーフのものはないようでした。
というわけで、その辺に出回っているノンカフェイン茶というのは
茶外茶の可能性があります。
茶外茶とは
そもそも茶とはツバキ科のカメリアシネンシスという植物。
それ以外は厳密には茶とは言わないが、カメリアシネンシスのような形で煎じて飲むようになってしまったので現在では●●茶というお茶が乱立してしまっていますが、これらを茶外茶と言います。
1麦茶
大麦の種子を煎じて作っているお茶なので、カフェインは全く入っていない。
2そば茶
そば茶も麦茶と同様、そばの種子を煎じて作っているお茶の為、カフェインは全く入っていない。
基本的に穀物から作られているお茶はカフェインが含まれていない。
十六茶や五穀茶、はと麦茶、小豆茶もその一例になります。
また昆布茶などの海産物をお茶にした物も基本的には入っておらず。
昆布茶は最近海外でもよく見かけるほど、人気を増している。
ペットボトルのお茶を含めて飲まないほうが良いかと
これもわかりやすいかも。
【2019】日本のリサイクルの現状がヤバい!プラスチックゴミの問題点「ペットボトルは燃やしてもリサイクル!?」 #マイボトル #プラスチックフリー #マイクロプラスチック #海の生物を守りたい https://t.co/b92Ejt61IN— CastleGate (@castlegate_shop) September 30, 2019
「我々はプラスチックも飲んでいる」 ペットボトルの水の93%はマイクロプラスチックを含んでいることが判明 WHOが検証へhttps://t.co/s1wZq46jXR
なんとなくそんな気はしていたが…(;゚Д゚) pic.twitter.com/SVZYukNIt2
— sakamobi.com (@sakamobi) March 26, 2018
ノンカフェインのペットボトルのお茶を妊婦さんが飲んで、それで別の変な影響が出てしまったらシャレになりませんからね。
多量のカフェインを摂取すると頭が痛くなってしまうので、茶葉のカフェインレスがあればたくさん飲みたいなーと思ってましたが、そんなおいしい話はないんですね…。
そば茶に入っていないのは知らなかったので試してみようと思います!
薬を飲んでる関係でノンカフェインのお茶しか飲めないのですが、日本茶はないんですね。
麦茶はノンカフェインとは知らなかったので試してみたいです。
ペットボトルの飲料はプラスチックが溶け込んでいてプラスチックを飲んでいることになる!普通にびっくりしました、紙パックとかもそうなのかなぁ。