日本一の集客力。マグロ大学として有名な近畿大学。
近畿大学生に日頃お世話になっている管理人が近畿大学図書館の素晴らしさを紹介します。
いつもありがとうございます。
近畿大学には2つの図書館がある
一つは普通の図書館
もう一つはアカデミックシアターという漫画がある図書館です。
年間6,000円で近大図書館使い放題
普通の図書館は技術書系が豊富にあります。
僕はお茶の資料を探したかったので申し込みました。
何人か忘れましたが、定員があるみたいなので抽選でした。
特に心配することなくすんなりとおりました。
後述するアカデミックシアターは結構学生さんが多いのですが、こちらの図書館はあまり人がいないので引きこもりたいときに大変便利な構造となっております。
アカデミックシアターはなんと無料で使い放題
もう一つアカデミックシアターという施設がありまして、こちらはなんと無料!
つまりただ。
しかもすごいのが漫画がめちゃくちゃあるんです。
漫画喫茶行く必要がないんです。
神です。
お茶の漫画も豊富
茶柱倶楽部
私は利休
紅茶王子
へうげもの
などなど お茶に関する漫画も豊富。です。
茶の健康科学を勉強するときは、はたらく細胞にお世話になりました。
超おもろ。
漫画 茶柱倶楽部 全8巻#日本茶#お茶#茶柱倶楽部 pic.twitter.com/4VztpvMeWi— 鈴木浩之@お茶と川根と山/yamakitony (@yamakitony) October 24, 2018
もう一度大学生になるなら近畿大学に入りたい
過去はなるべく振り替えらない主義なのですが。
僕の通っていた大学は死ぬほど田舎にありまして、もともと地元も相当な田舎だったのですが大学も田舎を選んだことは一生の後悔でした。
近大に日々通っていて感じることは近大生は死ぬほど恵まれているぞ!と声を大にして言いたい!
近大は程よい地方都市というところです、電車で30分ほどで梅田や難波にも出ることができます。
近畿大学は私立なので授業料高いですが、それでもこの環境は使うべきだと私は思います。
結論 近畿大学図書館は神施設
wifi、電源、本、漫画、資料、論文、食堂、コンビニ、とりあえず生きていくだけなら近畿大学にいるというのは一つの選択に入るかもしれません。
図書館22時までやってますし。とにかく集中できる。
あと若い子たちがいるというのは純粋に元気をもらうことができますね。
神施設です。