勉強になり、面白くもある茶道の漫画で残念ながら打ち切りになってしまった。
私は利休より茶道用語一覧
何言っているかさっぱりわからないときは
とりあえずこれを一読しましょう。
茶頭(さどう)
茶事を司る。かしらの人。
風炉(ふろ)
これで炭をおこし上にかまをかけてお湯を沸かす。
立夏5月から立冬11月まで使う。
ちり打ち
ふくさを捌くときに鳴らす音
楽吉左衛門
15代もいて3代目が最高の一人とされる陶工とのこと
●●好
●●さんが好きだった茶道具という意味
例:小堀遠州好
数寄は露地入りにて見ること肝要なり
千利休の言葉 茶の湯は茶室に続く露地口を入る時から始まるということ
棗(なつめ)
茶器の一つで抹茶を入れるのに用いる容器
常の茶湯なりとも一期に一度の会と思え
いかなるお茶事も一生に一度しかないと思って行えという意味。
エフゴ建水
エフゴというのは鷹匠が持ち歩くエサ袋のこと。
それに似た形だから呼ばれている。 建水は他にも大脇差 差替 棒の先 槍の鞘 たんぴょう てつぱつ という種類がある。
鐶付(かんつき)
お盆についている穴
共箱
作者が自分で作品を収めた箱。箱の底に作者の名前と落款がある。
蓋を見ると高名な茶人の極書があり茶碗の銘(名前)が書いてある。
金継ぎ
破片を漆でつなぎ合わせて接着部分を金粉で加飾すると元の茶碗とは別の味わいが生まれる
筒井筒
かつて秀吉が愛蔵していたという井戸茶碗の名前
井戸茶碗とは 李氏朝鮮時代に朝鮮半島で焼かれたこうれい茶碗のいっしゅ
共筒
茶杓の作者が作った筒
宗旦四天王
利休の孫 千宗旦の門人を代表する四人の茶人
仕覆
茶器を入れるため専用にしつらえた小袋
梅花皮(かいらぎ)
釉薬が縮れた様子 井戸茶碗の景色見所の一つ
釉調 ゆうちょう
うわぐすりの発色
直心の交わり
直心でお互いを思いやる。心の交流。茶の湯の極意の一つ
大徳寺
京都でも有数の名刹。20箇所を超えるたつちゅうを有する
たつちゅう→大寺に所属する別坊。子院。
本歌
写しの元となったオリジナルアイテム
呉須 ゴス
磁器の染付に使う顔料のこと。主成分は参加コバルトで還元炎によってらん青色に発色する。
現代の陶工には出せないと言われている
山上宗二
千利休に茶の湯を学んだ高弟
茶は服のよきように
利休七則の一つ。その時その場での客の気持ちを察して茶を点てよという定め
極
中身の価値を認めてなのある茶人や禅僧が書き出す保証書
志野茶碗
桃山時代から江戸時代の初期にかけて美濃で焼かれた志野焼きの茶碗
茶花
茶会にいける花。秋明菊 ツルリンドウ 藤袴 吾亦紅 ジョウロウホトトギスなど
堆朱
油を混ぜた漆を何層にも塗り重ねてそこにぶんようを彫刻したもの
お茶の事がいっぱいしれてよかったです。お茶は好きですが、用語などはあまり知らなかったため、非常にためになりました。またお茶の事をもっと知りたくなったので、他の記事も沢山読んでみたいと思います!!
コメントありがとうございます。茶道は難しい用語が多いのですが、現代にも通ずるところが多くありますので
楽しんでいただけたらと思います。是非他の記事も読んでみてください。
普段目にしない言葉が多くてとても難しいなと思っていたのですが、こうした解説の一覧があるととてもありがたいです。
このような用語の意味を知っていくことで、より茶道に親しめるようになる気がします。
ありがとうございます。茶道は中々敷居が高いかもしれませんし、実際に茶道はお茶の中でもちょっと違う世界です。
一般の人達にも楽しんでもらえるような世界観が作れたらいいと感じております。
以前3年ほど茶道を習っていましたが知らなかった用語が沢山紹介されており、勉強になりました。また茶道を再開したい気持ちになりました!
ありがとうございます。茶道は難しいですが、経験者の方にそう言っていただけると大変嬉しいです。
またお茶について勉強していただけると私としても光栄に思います。
茶の湯の世界がこんなに奥深いなんて知りませんでした。信長の野望というゲームの中で「千利休」が出て来る位のイメージしかなかったので吃驚しました。
ありがとうございます。
有名な戦国武将たちもお茶好きが多いということで、歴史が好きな方であればお茶はハマる要素満点の素材だと思います。
へうげものという漫画が特におすすめです。
私はお茶を習っているのですが、まだまだ習い始めて日が浅く、先生がおっしゃる用語に対し、「あれ?なんだっけ」となることが多いです。このような用語一覧はとてもありがたいです。
コメントありがとうございます。
漫画に書いてあったことの一覧なので、本格的ですと全然知識量が足りないと思いますが
お役に立てれてよかったです!
私は学生の頃に茶道部でしたが、知らない用語が多くて勉強になりました!マンガもぜひ読んでみたいと思います。
コメントありがとうございます。
すぐに読み終わると思いますし、何度読んでも発見がある漫画だと感じます!
ちょうど今学期の選択科目は茶道です。コロナの影響でなかなか学校が始まらないですが残念です。茶道の知識はほとんど知らなくて。このリストを読んで助かりました。
コメントありがとうございます。
そうだったのですね。知らなくても全然問題有りませんのでまたわからなくなったらこのページに来てみてください。
学校が再開して茶道ができる日が来るのが楽しみですね。
茶道に関しては、茶室に入るには狭い入り口に入らないといけないという知識くらいしかありませんでしたが、大変興味を抱くことができる内容でした。ありがとうございました。
茶道をやっていたこともありとても興味深いです。しかも、分かりやすく解説してくれていてとても良いです。