可愛らしい花が特徴で、たくさんの人に好まれているカモミールティー。

身近にあるハーブティーですが、カモミールティーの効果効能について気になるかたはこちらの記事を見ていただけたら嬉しいです。

カモミールティーとは?

カモミールティーは、キク科の植物「カモミール」の花を摘み取り、

乾燥させたものを煮だして飲用としたものです。

カモミールは春に白いデイジーに似た花を咲かせ、

その花にはリンゴの果実に似た香りがあり、

「大地のリンゴ」という意味のギリシャ語が語源のハーブです。

 

カモミールと呼ばれる植物は他にも近縁種に、

ローマン・カモミールが存在していますが、お茶としては主に、

ジャーマン・カモミール(和名:カミツレ)を使用します。

 

ハーブティーは、香りを持つ植物を原料としたお茶で、水出しでも飲めますが、

ジャーマン・カモミールの花にはフルーティーな良い香りがあるため、

水蒸気蒸留によって精油を抽出しアロマにも使用されます。

 

香りの揮発性は水に溶けにくいことから、ハーブティーとして楽しむ際には、

熱湯で上がる香りを逃がさないように蓋をして、蒸らしてから飲みます。

 

カモミールティーの効果は?

カモミールは、ヨーロッパの中でも特にドイツでは、

風邪、頭痛、下痢等の薬用としてハーブティーに用いられてきたほど、

よく知られたハーブです。

 

抗炎症作用のある成分カマズレン、アピゲニンを含んでいるため、

ストレスによる胃の痛みなどにもハーブティーとして薬用されています。

 

民間療法でカミツレは、風邪の初期症状や下痢止め、胃腸炎、膨満感、

体温を温めるためティーとして飲用されており、

アロマテラピーにも精油として使用されるカモミールの香りは、

青リンゴのようなフレッシュさとフローラルさをもつ華やかさを掛け合わせます。

 

このことにより緊張を緩和し不安を和らげる効果もあります。

安眠を促す「グッドナイトティー」と呼ばれています。

カモミールティーの効能は?

カモミールティーに多く含まれるアピゲニンという成分は、

フラボノイドの一つで、いろんな植物に含まれており、

ポリフェノールの一種です。

 

カモミールティーを飲みアピゲニンを多く摂取することで、

不安を軽減したり、鎮痛作用を誘発するようです。

 

現在の漢方では、胸やけ、胃炎、下痢等に処方されており、

湿疹や炎症の改善にも有効なため、うがい薬としても使用されています。

 

また近年、抗酸化作用や抗がん作用など、

様々な作用のある成分として注目を集めています。

アピゲニンは水溶性のため、アピゲニン源(アルコール含まない)として、

カモミールティーが優れています。

 

カモミールティーのカフェインは?

多くのハーブティーに共通する特徴として、

カフェインを含まないということが知られており、

本来カフェインを含むものでも、カフェインを低減したり、

ほとんど取り除かれてノンカフェインとして販売されるほど、

カフェインに対して関心が高まっています。

 

カモミールティーは、カフェインを含んでおらず、

ハーブティーの中でもカモミールティーは人気です。

 

ある企業が行った「100gあたりの茶葉に含まれるカフェイン量」を

調査した結果、カモミールティー(ジャーマン・カモミールのドライ)は、

カフェイン量が0.0gでしたので、カフェインが気になる方には、

安心して飲めるハーブティーといえます。

 

ティーとなづいているもので、カフェインが入っていると一発でわかるものは
緑茶、紅茶、烏龍茶などの学術名カメリアシネンシスが該当します。

カモミールティーの妊娠中の影響は?

カモミールティーには、筋肉組織を落ち着かせる効果があるため、

腹痛、生理痛を和らげる効果も期待できると言われています。

カモミールの属名は「マトリカリア」、子宮を意味しており、

婦人病の薬として用いられたことに由来しています。

 

「マザーズハーブ(母の薬草)」とも言われていることから、

妊活、妊娠中、カフェインの含有量を特に気になる方にも人気があるようです。

しかし、カモミールティーが昔から薬用に使用されているということで、安心はできません。

 

カモミールはキク科の植物のため、キク科のアレルギーのある方は、避けるべきです。

また、妊娠中は体質・体調の変化があるため、

今までアレルギーのなかった方でも、食事、睡眠等生活習慣により、

アレルギー体質になる可能性もあります。

 

妊娠中は医師と相談し、適切な量を守って摂取することが必要です。

カモミールティーの副作用は?

薬として利用されてきたカモミールですが、

摂取量によってリスクとなる場合もあります。

医薬薬に頼らず漢方薬やハーブなら安全性が高いと思われているようですが、

昔からカモミールが薬用に利用され、万能性が高いと信用するのは危険です。

 

大量摂取によって、嘔吐やアナフィラキシー反応をおこし、

呼吸困難になった例もあり、特に医薬品との摂取には注意が必要です。

カモミールの成分とよく似た医薬品を一緒に飲むと、

効き目が必要以上に強まり体調をくずしたり、

内臓障害を起こす可能性や相反する作用の組み合わせが治療の妨げとなり、

治療効果がでない場合もあります。

 

どんな植物も安全性を確証されたものではないため、

摂取には気を付けてカモミールティーを上手に取り入れて健やかな生活をこころがけたいものです。