僕が某K大学にて引きこもっていたときに読んでいたお茶の資料について書いていきます。
青木幸子先生の茶柱倶楽部について記録していきます。
茶柱倶楽部全巻中古はいくら?
茶柱倶楽部は中古前巻でいくらなのでしょうか?
中古は5180円〜からアマゾンでありますね。
茶柱倶楽部英語はある?
茶柱倶楽部英語版はありません。
ただ今後の日本茶の人気状況が上がった場合にもしかしたら英語版が出てくるかもしれませんね。
茶柱倶楽部将棋とは?
茶柱倶楽部将棋とは茶柱倶楽部には棋士の卵が出てきます。
そこで主人公の鈴はプロ棋士を目指す
園川 圭一(そのかわ けいいち)にお茶を淹れる。
そこでテアニンとカフェインによるリラックスと覚醒効果を説明。
デメリットとしては利尿効果を説明するシーンがありました。
彼は京都府の宇治市出身で青木先生の漫画作品『王狩』にも出演している。
茶柱倶楽部試し読みはある?
茶柱倶楽部試し読みは楽天アマゾンですることができます。
茶柱倶楽部wikiの情報は?
『茶柱倶楽部』(ちゃばしらクラブ)は、青木幸子による日本の漫画作品。喫茶(茶を嗜むこと)を題材としている。『週刊漫画TIMES』(芳文社)にて、2010年5月28日号(5月14日発売)から2015年11月6日号まで連載。連載担当は株式会社銀杏社。単行本は全8巻。連載話数の単位は「第○煎」。
本作品には茶の種類や道具、淹れ方など茶にまつわる知識や薀蓄が盛り込まれており、茶に詳しくない者でも読めるような内容になっているほか、単行本では作中に登場した茶を作っている会社の店舗情報の紹介が載せられており、作中に登場した茶を読者が探すことも可能である。
また、『イブニング』(講談社)連載の漫画『王狩』には本作品で登場したキャラクターが出演しており、世界観が共通している。
引用:wiki
茶柱倶楽部はお茶界最強の漫画
お茶を淹れるための水は水道水で問題ない。
コツは2分位沸騰させてカルキ臭を飛ばすだけ。
市販の水の場合ミネラルウォーターではなく硬度の低い軟水のほうが日本茶の味と香りが生きます。
カルキ抜きのボタンがポットについている。ティファールはない。
完全に沸騰したお湯のことを熟湯(じゅくとう)という。
容れ物に移すたびに10℃温度が下がる。
上級煎茶や新茶は70℃。普通煎茶や深蒸しは80℃〜
茶柱倶楽部二日酔い防止のお茶
氷をグラスに一杯に入れる。
少し多めの4g×人数分の茶葉を用意。
別の鍋で十分沸かしたお湯をヤカンにうつして90℃にする。(湯冷ましの効果で90度になる。)
茶葉を投げて30秒回す。
茶こしで葉を取りながらグラスに注ぐ。
熱いので苦味カテキンとカフェインがたっぷり出るが、氷があるのでのどごしはスッキリ。
茶柱倶楽部静岡掛川の深蒸し煎茶 氷で出したお茶
氷で出すとアミノ酸を極限まで高いお茶を抽出することができる。
低温でゆったりと出すと甘味と旨味(テアニン グルタミン酸等)が出て苦味カテキン、カフェインは少なくなる。
掛川茶深蒸し茶は火入れが強いので冷茶でも青臭さが出ない。冷水でも1分で味が出る。
明るい濃い緑。
深蒸しは見た目こそ崩れがちだが、長い蒸しに耐える力のある茶葉でもありすばやく味が出る。
茶柱倶楽部茨城県奥久慈茶
経済的北限。香り高く旨味の強い若い草色が持ち味。
奥久慈の手揉み茶は針のような艶光る黒緑色。
主人公鈴は2人分5g 65℃2分で淹れていた。
寒さに耐えて粘り強くゆっくり育ち独特の香りが出る。
茶柱倶楽部なぜお茶を飲むのか
お茶はただのどが渇いたから飲むためのものではなく、緊張しっぱなしやだらけっぱなしじゃ何もできないから
お茶で気持ちを平らにして一日のリズムを作る。
茶柱倶楽部川根茶を焙烙で炒るほうじ茶
川根茶。深緑で丹念な深いヨリ。
ほうじ茶は湿気てしまったりあまり品質の良くない茶を飲むための工夫だと思われがち。
美味しい茶を焙じると素晴らしく香る。
3g×人数分を一気にほうじて、少し葉が白っぽくなってきたらできあがり。
香りが出るまで焙じてしまうと淹れたときの香りが減ってしまうそう。
煎茶とは違って沸騰した熱いお湯で30秒。
茶柱倶楽部加賀棒茶 かがぼうちゃ
茶の葉ではなく茎を焙じたお茶。香り強く、色は澄んで味がキレている変化球茶。
茶柱倶楽部滋賀県 朝宮茶
普通よりちょっと熱めのお湯で渋みを強く
丸みのある爽やかな渋みが特徴。
古木らしく大ぶりで鈍色がかった新緑。
管理人も朝宮茶は大好きです。1煎目、2煎目、3煎目ともに隙きがない味が特徴。
主人公鈴はあえて、3人分を1人前として客にもてなした。
6g 湯温70度1分のところ75度で2分。
暖かく淹れても香りも味も涼しげ。あさぎりとか湧き水とかが茶になるとこんなかんじ。
茶柱倶楽部日本の喫茶店でお茶を味わえる店がないのはなぜ?
茶葉は売り物だけどお茶はただで飲めるものという認識があるから。
飲食店や催し物でお茶単体で値段がつくというのは高級茶だけ。
普通の煎茶はもてなす側の気持ちを表すもの。商品として払うという感覚がない。
※これは実際に言われたことがあります。茶をお金を払って飲むという意識がない。
ちなみに缶やペットボトル茶がどんどん出ています。
缶のお茶が出始めた頃はお茶が売れるわけがないと言われたそうです。
主人公鈴 の考えではもてなしの品に値段をつけたくない。という気持ちもあったんじゃないかということを考察しています。
確かに、もてなす心というのに値段をつけたくないのはわかる気がします。ただビジネスライクに考えるとそうも言ってられないところがありますね。
あとはお客さんに入れる説明をするのが難しいという点もあります。
あとは、茶器の用意ですね。これらをトータルで合わせると割に合わないということでやる人が少ないのが現状とのこと。
茶柱倶楽部宇治
小学校にお茶の出る蛇口がある。飲めば虫歯予防。うがいに使えば風邪やインフルの予防。
静岡川根 深緑で丹念な細いヨリ
静岡掛川 少し砕けて深蒸しらしい明るい濃緑
朝宮茶 大茶樹 本当にあるかどうかは不明
奥久慈 手揉み茶 針のような艶光る黒緑
茶柱倶楽部ブレンドの話
お茶は作物で毎年で期が違いますが、品質のばらつきを無くすために
個性を組み合わせて新しい品を生み出すのが合組。
各地の茶葉を香りや味のバランスを見ながら組み合わせて、イメージで描く満足の行くレベルの品にする。
繊細な専門技術。
宇治茶とは必ずしも宇治産を言うわけではなく、宇治を名乗れるお墨付きのお茶であるということである。
レベルを保ち高めるために、個性を組み合わせる。産地表示と言っても県が決まる前からお茶は作られている。
京都、奈良、滋賀も合組されている。
茶柱倶楽部切れの良い苦いお茶
苦甘さを出すには冷蔵庫で大ぶりのカップを凍らせておいて、茶葉9gをいれた茶こしの上から沸騰したお湯を100cc冷凍カップへ注いで球速に冷やし密封できるビニール袋に移して凍らせる。
※使用する容器の耐熱温度差表記を必ず確認してください。
熱く淹れたお茶には覚醒作用があります。最大効果は飲んだ30分後。
まずは苦味で口にした瞬間から気が目覚め時間差で体を覚醒させる。
注意点は利尿作用と血糖値を下げるので大量に取らないこと。
茶柱倶楽部食事で3種類のお茶を淹れる
1埼玉狭山茶
色は静岡。香りは宇治よ。味は狭山でトドメさす。とのこと。
口中の雑味を消す、カラッと晴れやかなお茶。
2愛知足助番茶
微発酵したお茶。かすかな酸味と甘味が特徴。
鈴のお店で淹れた 佐賀県 嬉野茶
釜炒り茶が有名。丸まった茶葉と黄金色の水色が特徴。
せいじゅうしていないので針状にならない。また色の面でも品評会では不利なもよう。
75℃ 1分
茶柱倶楽部とやぶきた問題
日本茶の8割はやぶきた。
とても優れた品種で甘くコクが有り良い葉が採れる。
品評会でも見栄えが良く濃厚なコクが有ものが評価を得やすい。
でも、芳醇なとろりとした一杯を楽しむお茶とたっぷり飲める切れのある涼しくドライなお茶を同じ基準で評価をするのは無理がある。
もっといろんなお茶があることを知ってもらいたい。商売だし売れる法、流行の方へ行きたくなるのはわかるけど。
いろいろな個性があってこそこれでなくちゃってファンが付くのでは?
茶柱倶楽部と売茶翁は茶神
千利休が茶聖なら売茶翁は茶神
300年以上前に上流階級のものだったお茶を一般庶民へ広めた。
茶道具を携え各所を回った佐賀の禅僧。
茶柱倶楽部1巻のお茶
1 川根茶
生粋川根茶 株式会社 澤本園
2掛川茶
株式会社 蒲南茶荘
3奥久慈茶
和ごころ おふく
4加賀棒茶
株式会社丸八製茶場
5朝宮茶
中川誠盛茶舗
6宇治茶
株式会社木谷製茶場
7嬉野茶
有限会社 青木茶舗
茶柱倶楽部2巻
たとえばこの川根茶は1人前3g60度100ccのお湯で30秒。そう淹れれば誰でもかなり美味しく飲める。
1八女茶 甘い早春のまどろみ
2川根茶 涼やかな初夏の渓流
3宇治茶 力を秘めた夏の日の出
4狭山茶 晴れやかな秋空
5村上茶 しんとした冬の森
入れ加減で表情を変える。自分にあう淹れ方を見つければその茶はあなたの茶になる。
茶柱倶楽部因尾茶 大分
大分の釜炒り茶で力のあるコクと色の茶葉。伸びのある香りと切れのある味が鮮やかな一品。
元がそういうパワフル系のお茶を焙じる。
味の強い料理に力負けしない風味を発揮します。
茶柱倶楽部抹茶の話
てん茶の状態で蔵に寝かせて、ゆっくりゆっくり味を丸くする。
温度の極端な変動を和らげて穏やかな時間を過ごさせる。保冷庫じゃあ時が止まっちゃう。
茶柱倶楽部八女茶のほうじ茶
南のお茶だから、元が濃くも色も華やかな陽のお茶で焙じると夏の夜みたいな気配を感じるお茶になります。
なめらかに香る空気がまるで生き物のような。
茶柱倶楽部北海道とお茶
北海道は昔お茶といったらほうじ茶だった。
冷蔵庫や真空パックなんてない時代。舟でお茶を運んでいた頃。
どんなに良いお茶も香りや色が落ちてしまうため、美味しく飲むために茶葉を報じた。
そこで北海道では番茶とほうじ茶の混乱が生じた。
番茶というのは日常定番のお茶という意味
ほうじ茶が定番のお茶であった北海道では番茶とほうじ茶が混ざった。
それで焼酎のほうじ茶割を番茶割という。
茶の産地では商品になる茶葉を積んだ後自家用に残った葉を手間のかからない
日干しなど日常定番の番茶と飲んできた。
商業茶の産地から、遠い北海道とは逆に茶の大産地である九州ではほうじ茶はほぼ飲まれないとのこと。
茶柱倶楽部八女茶の番茶
九州に限らず番茶は安いのに葉をそのまま干したようなかさばる形で、輸送費までかけたら割に合わない。
茶処を離れるほどに見られない。
おそづみ番茶はカテキンたっぷりでカフェイン少なめ。
茶柱倶楽部黒石茶 青森県黒石市
法源寺と薬師寺に茶の古木は残っている。
茶柱倶楽部狭山茶
カラメルのほろ苦さを消さずに引き立て合う茶葉を選びました。
初夏の野原を渡る風のような清々しいほろ苦さ。
すぐに淹れれて一煎で飲みきれる粉茶を選んだが、家では煎茶で。
補足 粉茶ってミルで引けばいいのかしら?
茶葉をまるごと粉にしたのは粉末茶です。粉茶は煎茶の砕けたところを集めたもの。
形が悪いのでやすいですが、質は本のお茶と同級品。→本当??
お寿司屋さんのお茶によく使われている。
茶柱倶楽部静岡 本山茶
朝焼けのような遠く赤みを抱く金色。極上のシルクのように体を包む香りを。
成分を無駄なくということだったら淹れ終わった茶葉をポン酢でいただいたり、サプリメントにして飲んでしまえばよい。
茶柱倶楽部鈴のヒアリング能力
1 普段お飲みになっているお茶の色は金か緑か?
熱く冷たく味も香りも淹れ分けられます。甘い 渋い 苦いそのバランス
濃厚な賤奥を数滴味わうものから、喉を潤すさっぱりたっぷり飲めるもの。
茶柱倶楽部高知 仁淀茶 によどちゃ
透明感のある水彩画のようなたおやかなお茶
まるで瑞雲のような華やかさで香りがたなびく。
鈴は1人前4g200cc80度のお湯で40秒と短めに淹れた。
茶柱倶楽部碁石茶
日本の風土に根ざした真の発酵茶。麹で発行させるプーアル茶に対して、こちらは乳酸菌発酵。
故に酸味がある。茶粥やピクルス付に使うと良い。
茶柱倶楽部静岡 金谷 さわのみどり
大分濃いお茶。
春風のように遠くに霞む甘い香り。遠くの清流の音がする春の原で寝転がって空を仰いでいるような。
そんなお茶。
コクが合ってたっぷりと濃いのに苦くない。
まちこ 静岡清水
茶葉4g 1人 70cc 温度70度 90秒
桜の香り
普通の桜はお茶と聞いて想像するのは桜の花の塩漬けにお湯を注いでいただく。
お祝いの席などで飲む桜茶をさす。
まちこは桜の花と同じ香り成分を持つ「静7132」の茶葉100%
そしてさわのみどりも同じ静7132から仕立ててるんです。
まちこは香りを、沢の緑は味。
苦味のないコクを際立たせる仕上げ。
お茶は仕上げの技によっても別物になる。
そしてもちろん淹れ方でも変わるから個性の活かし方を考える。
毎日入れても飽きない。
陸前高田の気仙茶
気仙沼のところにあるとのことです。
佐賀嬉野 釜炒り玉緑茶
中国式の釜炒りで仕立てる嬉野の玉緑茶は集めの湯で香り立ちさらりと食事の重みを受け止める伝統茶。
葉が丸いから開くまでに何煎も楽しめる。
茶葉の形と淹れた土岐鬼路が流行りと違うから等級評価は低くなりがち。
生産量が減っていくのは寂しい。
1人前3g 90度 120cc 90秒
釜炒り緑茶は集めに入れて煙香(えんこう)や雑味を抑えるのが普通。
この釜炒りは炒る温度に工夫があって低温でも雑味がなく低音で出るふくよかなコクと高温で出る香りが両立する。
台湾茶
紅茶 釜炒り茶 烏龍茶 台湾は時代で生産茶をガラリと変えてきた。
それは統治と密接で例えば時の為政者の奥さん一族の血のお茶だったから・・・なんてこともある。
しかしどの時代でも言えるのは茶は貴重な商業作物であり、
ごく近代まで民衆自ら飲むものではなかった。
2巻のお茶
9 村上茶
富士美園
10 因尾茶
首藤園
11 八女茶
千代乃園
11 狭山茶
モリタ園
12 熟成本山茶
お茶の川村園
13 仁淀茶
仁淀川ネット
13 碁石茶
特産品販売 夢工房のホームページ
14さわのみどり
大田園
14 まちこ
清水みんなのお茶を作る会
15 釜炒り茶
思月園
徳永製茶(低温でも入れることができる釜炒り茶)
コメントを残す