日本茶インストラクター講座I 茶の歴史資料まとめ

日本茶インストラクター講座歴史

私が作ったレジュメ資料を含め公開して行きます。

茶の歴史1_P2~23

茶の歴史2_P23~37

茶の歴史3_P37~59

教材の使い方

まず歴史の資料をダウンロードします。

テキストを読んで必ずわからない単語が出てきます。

PDFに補足の説明がありますので、それを読みながらテキストを読み進めて行きます。

段々とわからない単語が減って行きます。

これの繰り返しによってただ単純にテキストを読み返すとよりも格段に理解度がアップします。

 

歴史の学習ポイント

・まず日本史の基礎を復習する。〜〜時代ということすら忘れている場合は小学生の頃からやり直し。

・中国史と日本史が茶と密接に関わっているのでどの時代にリンクするかを覚える

・自分の好きな時代を一つ作る。それを重点にまずは学ぶ。

・自分の好きな時代の一つ隣の時代を学ぶ。このことによって歴史のつながりを苦しむことなく覚えれる。

・受験勉強をしてきた人は圧倒的有利。していない人でも必ず中学生くらいまで学校でやっている内容なので復習すれば記憶は蘇る。

・人物はストーリーで覚える。関連性のある人間通しで覚える。ただしテキストに書いていないので自分で調べる必要がある。

例えば、多田元吉と杉山彦三郎、高林謙三は関連性が大いにあるが、テキストにはその旨が全く書いていない。

長崎だったら、シーボルトと大浦慶は関連性がある。

茶道であれば、村田珠光、武野紹鴎、千利休、古田織部、小堀遠州

・地理が苦手であれば、復習する。日本地理は最低限度。世界地理も茶の栽培のある箇所は覚えておく。後の茶業概論で響いてくる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA