日本茶インストラクターの1次試験を受験してきました。
私は京都宇治での受験ということで、はるばる京都へ足を運んだのでした。
大阪で試験をやらないというのはやはりヒエラルキーが京都にあるからなのでしょうか?
まあ受かればそれで問題ないので大丈夫です。
日本茶インストラクターと専任講師の方々が、受付におりました。
軽く挨拶して、応援してもらって。
今年一年動きまくっていたので、インストラクターの方々の知り合いが増えていったのは心強いです。
日本茶インストラクター試験前半戦
茶の歴史
茶の栽培
茶の品質審査と鑑定
茶の化学
一番苦手な科目だったので、難しいながらも全く解けなかったと言うことはなかったのはよかったと思います。
茶業概論
非常にひねった問題ばかり。
日本茶インストラクター試験後半戦
茶の健康科学
茶の製造
茶の利用
茶の淹れ方
インストラクション技術
日本茶インストラクター試験の出来栄え
結構勉強したつもりでしたが、本番は本番でやはり何が起こるかわからないもんです。
正直めちゃくちゃ悔しいです。
こんなに自分の実力のなさが暴露されてしまうとは。。。
自分なりには頑張ってきたつもりでしたが、斜め上をいく難しさ。
Twitterでも難しかったという声ばかり。
去年の一次試験も同じ問題だったと思います。何じゃこりゃと!?思いました。
— 日本茶インストラクターがんちゃん 11月17日某所でお茶淹れ (@SunwayJapanShop) November 18, 2019
https://twitter.com/cha_ka_hashi/status/1196079265487314945
日本茶インストラクター試験の合格発表は?
11月末に合格発表がされるとのことです。
受かれば二次試験へ。
落ちたらまた来年に受験します。
受験者の皆様お疲れ様でした。
はじめて知りました。お茶のインスタラクターがあることをすごく興味がわきました。
しかもアドバイザーもあるんですね。
紅茶のソムリエはきいた事があったのですが、日本茶は知らなかったので、問題も難しそうで、解けるだけで凄いと思ってします。
二次試験もありかなり本科的な資格になるんですね。
凄いです。
私もお茶は好きですが、そこまで詳しくないので本当に尊敬します。
日本茶インストラクター試験についてはじめて知りました。お茶の化学、健康科学などの概論は難しそうですが興味深いです。お茶についてこれから勉強していきたいと思いました。