日本茶インストラクター鑑定実習1荒茶鑑定について解説します。

荒茶の時機の早いもの順をA〜Eで判断する。

例えば、荒茶だと時期の早いもの順です。

色だけだと、色の濃いものよりやや浅いものの方が時期が早い可能性がある。

一番充実したところよりも、まだ早いところだったら色が乗ってこないという可能性もある。

お茶が拝見盆の中にある。触っても良い。ただしお盆を持ち上げたり、出したりできない。

鑑定の方法

なるべく献体に近いように自分を近づける。

匂いを嗅ぎたいときは掴んで鼻に持っていく。

お茶の肌感。を感じる。

しっとり。赤ちゃんのほっぺたみたいなら上位。

おじいちゃんみたいなら下位。

持ち重みの重要性

例えば1番茶と2番茶ととても綺麗な2番茶で外観だけだとわからない。というとき。

外観だけだとわからない場合は持ち重みを感じるとわかる。

お茶は痛いと思わないし、うちでしっかりと掴むというのはほぼほぼない。

卵を持つような感じ。

掴んで、ひっくり返してパッと解放してあげる。

細かいところが下に沈んでいく。

それが反転して全体がよくわかる。

わからなくても良いからとにかく触って見る。

模範回答

芽の細よれの感じがキリキリと細く寄れている。

細よれの感じが強いのと、若干ですけどやや歯が大きい。

平べったい部分が多い。

みなさんねとても見方が綺麗。

二、三回鼻で息をする。そうするとお茶の葉が温まる。

そうすると茶が鼻につく。

肌感の差

持ち重みがある。

香りの差。

形だけ見ると2位と3位は難しい。

匂いを嗅ぐとわかる。

全体が手でわかる。

匂いがね、ガクンと落ちるポイントがある。