茶歌舞伎(闘茶)を初経験して道具とコツを覚えた話。当てるのは滅茶苦茶難しい!

日本茶アドバイザースクールで茶歌舞伎というものを行いましたのでその時の感想を記述します。

一般的には馴染みの少ないものだと思います。

 

茶歌舞伎は別名 闘茶ともいいます。

利き酒というものがあるように、お茶にも利き茶というものがあります。

茶の特質を判別するという伝統的な競技になります。

以下私の説明です。

茶歌舞伎の歴史

中国の時代には一座に集まった人々が抹茶の産地や茶を入れるのに使用した水の種類を判別して勝負するという闘茶が遊びとして流行りました。

中世の初期に日本に茶の栽培とともに伝わってきたと言われています。

 

最初は栄西から明恵上人に伝承されたお茶を京都の栂ノ尾(とがのお)に植えて

そこで栽培されたお茶を本茶と設定。

 

その他の地域で生産されたお茶を非茶という形で分けられていたとされます。

全盛期は南北朝時代〜室町初期の時代と言われています。

当時の喫茶は上流階級の公家や武家社会の間で流行。

茶道で行われるようなゲームの一種、お茶の飲みあて、闘茶会をやってみたいと思います。

茶歌舞伎ルール

 

花鳥風月客 

5つのお茶を飲み どのお茶が何かをあてる。というゲーム。

プロは産地ごとを当てるのですが、今回我々は素人だったので

 

煎茶、玉露、深蒸し煎茶、釜炒り茶、弱発酵茶の5種類で行うことになりました。

インストラクター協会も茶歌舞伎をやることがあるとのこと。

今回我々が行ったのは下記の静岡の小学生が行った闘茶体験と同じような感じでした。

今回茶歌舞伎で使用したお茶

 

玉露

光合成を抑えて栽培したお茶

お茶のうまみ成分のテアニンが豊富

甘みが強い

ほのかな緑がかった色

独特のお茶をかぶせた時の香りがする。

煎茶

日本で一番ポピュラー

7割くらい飲まれている。

香ばしい香り。この時は宇治のお茶。

色は山吹色。

 

深蒸し煎茶

蒸す時間を普通煎茶より長くしている。

お茶の色は濃い緑。

味はまろやかでこくがある。

濃度感覚がある。

 

釜炒り茶

九州が有名。生産量は1%とかそれくらいしかない。

カマでいるために、お茶の形状が丸まっている。

お茶の色は透明感が強い。

味はたんぱくでさっぱりしている。

 

弱発酵紅茶

日本のお茶というのはほとんどが発行させないが、ごく微量日本でも発行しているお茶がある。

花のような香りがする。

個性のある香りがある。

お茶の色は釜炒り茶と同じで透明感がある。

 

茶歌舞伎(闘茶)をどのように行うか

 

まず見るのは外観(お茶の形状)と色艶をみる。

今回は茶種別で行いますが、

難しくなると産地別の同じお茶で茶歌舞伎をします。

同じ煎茶でも静岡の煎茶 宇治の煎茶などということになります。

回していくときにどのようなお茶になるのかを見てもらうのがポイント。

 

順番は5種類のお茶がランダムに来ます。

1種類飲んですが、まずお茶の色が大切です。

次に香りをかぎます。香りをかいで、どんな煎茶の香りからな?玉露の香りかなと確かめる。

最期に舌の上で転がして舌全体で味わってお茶をみわける。

ということです。

 

手元に木の札をお渡ししているので

1種類目を飲んだら投札(とうさつ)します。

これを入れるんです。

 

裏向けていただいて木のケースの1番のところに入れていく。

これを5回繰り返します。

茶歌舞伎(闘茶)の難しさ

茶種別で特徴のあるお茶が1番目に出てくればわかるのですが、
1番目からあまり特徴がないお茶だった場合いきなり間違えてすべて間違ってしまうという事象が発生します。

 

1回目

鳥:煎茶
月:釜炒り茶
風:深蒸し煎茶
客:弱発酵茶
花:玉露

実際の競技だと5回戦くらいまで行う。

一度目当たったから2回目3回目間違うということも多々ある。

そのため非常に人の感覚というものは難しいということが分かります。

 

ちなみに
全て当たった人は満点とは言わなくて、カイテンと言います。

0点も0点と言わずに、ちょっと残念というそう 笑

 

2回目

月:釜炒り茶
花:玉露
客:弱発酵茶
鳥:煎茶
風:深蒸し煎茶

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA